今週のお題「部活」
いいですねー学生時代の青春って感じで。
特にやるべき事がなければ、少し興味のある部にでも入部しておいた方が良いとは思います。
部活動というコミュニティの中で友達も作りやすいし、同期の結び付きとかもできるだろうし。
仕事や社会人サークルでも同い年や同年代の人もいるにはいるけど…
大体は色んな年齢層になっちゃいますから。
ほぼ同い年の人たちと一緒に頑張る機会なんて、そうそうないですよ。
頑張れ青少年たち( *¯ ꒳¯*)
こんなブログに若者は来ないでしょうが←
さて今でこそ界隈で(どこの界隈だよ)
普段着でいつも着物で和服で羽織袴ブーツなメンズとして有名な私ではありますが
実は全く関係ないような
「軟式テニス部」だった事もあります。
まあこれはやってる人多くてネタにもならんし(えー
ネタの塊である「居合道部」の話でも。
「居合道」とは何か
→袴姿で刀を振って、技の上手さを競う武道…
簡単に言うとこんな感じでしょうか。
ググると動画など出てきますので雰囲気を知りたい方はどうぞ。
この居合道部、個人的に良かったところを挙げますと
・戦わない
審判の前で演武してその上手さで競いはしますが
剣道やフェンシングのように、人同士で相対してオラー!ヤロー!!(穴久保幸作感)
と斬ったり突いたりはございません。
撃ちたくない…撃たせないでな私には大変よろしかったこれ。
・ぼっち稽古
いや、みんなで筋トレやら素振りやら、複数人で仮想敵の想定などもありますし
他人からの視点で、師範の先生や先輩同期後輩に聞いたりもします。
でも日々の稽古は一人で考えながら刀を振り、技の練度を高めていくというスタイルでして。
自分なりに取り込んで昇華していくというか。
考えるの好きだし楽しかったですね、敵は自分自身よ…!
・自分の刀
最初は借りたりもしますがいずれは自分の刀を…︎︎👍
真剣もありますけど基本は模造刀・居合刀です。
模造とは言え見た目は真剣と同じなので、刺されば血は出ます。
始めたてのころ納刀ミスって刺さったなあ…
でもこんな感じで、自分でカスタマイズした刀ならかわいいのなんのって。
刃紋、鍔、柄頭、鞘、目貫、小尻、柄巻、下緒などなど…
届いたときには抱いて…枕元に置いて一緒に寝ると思いますアフィ(経験談)
・日本の文化
袴姿で刀を帯びてますから、そりゃもうワクワクですよ。
礼などの作法や刀の扱い方など日本人なら知っておいて損はない…!
いくつになっても男子は刀を振り回すのが好きだろう?ってゴールデンカムイで土方歳三も言ってた(CV:中田譲治or舘ひろし)
着付けを応用すればそのまま私服に和装デビューも近いぞ!
・厳しすぎず緩すぎず
体育会系ではあるけど学生生活に闇を抱えた(意味深)人ばかりだったので
陰キャとして居心地が良かったです。
締める時はキチッとして、かと言って厳しすぎということもなく良い塩梅でした。
運動部ですから体力つけるため走ったり筋トレとかはそりゃあります。
こんなところでしょうか。高校、大学デビューでいかがですか!
珍しいからこうして話のネタにもなりまくり。
私なんてこれで日本刀に触れたり、袴の着付けを覚えてしまったもんだから
重症化して今ではいつも着物で和風の物ばかり集めるようになっちゃった。
濃厚接触者を増やすため今日もこうして感染拡大日記。
居合道部は楽しかったので満足しているのですが
帰宅部だった時代もあるし、兼部もしなかったので勿体なかったなあと。
という事で今さら意味のないこうしておけばよかったな部活動。
中学
剣道&茶道部
高校
フェンシング部&銃剣道部
大学
居合道部&華道部
よっしゃ、人生2周目の部活動はこれで行くか🤔別に今から始めてもいいのでは
色んな剣を学んだハイブリッド剣士の誕生だな!
……根性なしだし自分の声嫌いなので剣道部はダメそうだし
茶道&華道は女子比率高すぎでいじめ殺される未来しか見えません(えー
サムネ用に私の刀を。
刀掛けには「丸に三つ鱗」「丸に剣片喰」の家紋シールもつけちゃったもんね!